キャンプ道具の車載に便利!?棚をDIY!

車載棚DIY_1_車_2273.jpg

キャンプ道具を
毎回テトリスのように積み込む。

普段はある程度積みっぱなしで、
テントが奥に積んであって
次のキャンプでは違うテントを持って行く
というような時に入れ替えが大変だったり。

タープを畳むのは最後になるのに、
重量物は下の方に積みたいので
他のものを先に積めなかったり・・・。

vellcamp_2日目_撤収完了_1459.jpg
ファミリーキャンパーあるあるですよね。


1段棚があると、
下段にテントや長い物を突っ込めて
撤収時の積み込みも楽になるだろうなぁ
なーんて急に思い立ち、

ネットで検索すると、
イレクターパイプというもので
みなさん車中泊のベッドなんかも
作られているではないですか。

シンプルな棚なら簡単にできちゃいそう!
ってことで製作スタートです。

わが家の車はステップワゴン。
3列目シートを床下収納した状態を
デフォルトとして乗っています。

イメージ図_A.jpg
はじめにイメージしたのはこんな感じ。

ジョイントするパーツを調べているうちに、
脚にピンポイントに重量がかかるので、
3列目シートを床下収納した回転床部分の
車体への負荷が気になってきました。

そして脚同士が
天面のフレームにしか繋がっていないので
揺れに対しても弱そうな気が・・・

イメージ図_B.jpg
そこで無難な形状に変更。

これなら点ではなく線で床が重量を受けるし
脚同士も繋がっているので
揺れにも強いのではないかと・・・。



近所のコーナンに問い合わせたところ
イレクターパイプは置いてないけど
同様の規格のスペーシアという
製品ならあるとのこと。

店頭で確認すると問題なさそうです。
ネットで見たイレクターパイプの価格より
少し安かったこともあり、
スペーシアで作ることにしました。

車載棚DIY_1_パイプ_3417_600.jpg
900mmを8本と450mmを5本購入。

車載棚DIY_1_ジョイント_3421.jpg
ジョイントはこんな感じ。

天面に板を載せるつもりですが、
コーナーを渡す棚受けのパーツで組むのは
ちょっと不安を感じたので、

車載棚DIY_1_コーナージョイント_3425.jpg
パイプ上に板を載せられる構造の
コーナーのジョイントパーツを使いました。

組み立てていると、
コーナー部とT字部のジョイントの
差し込みの深さが違うことが判明!

パイプの太さ分の段差が
出てしまいます(>_<)

予定を変更して・・・
イメージ図_C.jpg
奥の真ん中の補強脚は
なくすことにしました(^_^;)



組み上げ作業ざっと15分ほど。

車載棚DIY_1_組み立て_3425.jpg
形になりました。

本当はジョイント部分を
溶着して使用しなければならないのですが
使用しない時にバラせないのと困るので
このまま使用してみます。

もし使用中に抜けると怖いので
ジョイント部分はテープで補助。

この上に乗せる板の寸法を計って
2枚の合板から切り出しました。

イメージ図_棚板_3分割サイズ.jpg
わが家には収納場所があまりないので
外した時にあまり嵩張らないことと
センターに渡しているパイプに
しっかり乗ることを考え3分割にしました。

もちろんホームセンターの
カットサービスを利用しましたよ。

車載棚DIY_1_板_3426.jpg
板代をケチって薄めの板にしたので、
ちょっと頼りない!?(^_^;)

車載棚DIY_1_板反り3427.jpg
しかも反ってる!(>_<)

仕方ないので
とりあえずガムテープで連結(^_^;)

うーん、めっちゃカッコ悪い!!

車載棚DIY_1_板重ね_3428.jpg
余っていた板も乗せることにしました。
端はパイプの上に乗っているので
強度的にはこれでまぁ大丈夫でしょうwww



車載棚DIY_1_車_2273.jpg
車に乗せてみました。

車載棚DIY_1_車_2275.jpg
板も乗せてみました。

キャンプ道具も積んでみます。
今までは物をある程度置いてから
倒れないように端に立ててきた長尺物が
下のスペースに寝かせて収納でき、
いつでも出し入れできるので
これは助かりそうです(*^^*)

・・・!?

とそこで気づいたことが!

車載棚DIY_1_浮き_2277.jpg
脚が浮いてる!?

座席を床下収納する時の
シートを回転させる軸の部分が
床面より少し高くなっているため、
脚がそこに乗ってしまっているようです。

う〜〜ん(>_<)
脚がしっかりすると思って
はじめにした変更が
災いしてしまったようです(>_<)

ということで、
後日、改良します。

つづく






【スポンサーリンク】


【ブログランキングに参加しています】
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ

この記事へのコメント

  • 青い森のヨッチン

    棚ならともかくこの構造とジョイントパーツで車中泊ベッドとか大丈夫なんですかねぇ~
    ラゲッジ部は棚があると確かに使い勝手が格段に向上しますよね
    2019年11月14日 18:05
  • tsune

    青い森のヨッチンさん こんばんはーっ!

    車中泊ベッドの方はもっとしっかり組んでおられますよ〜。
    ジョイントも溶着するのでかなり頑丈だと思いますよ。
    わが家はバラせないと具合悪いので溶着していませんが・・・。

    この棚のおかげで格段に使いやすくなりましたよ!(*^^*)
    2019年11月15日 00:55
  • えいたまんパパ

    こんばんは~

    積み込みの順番がいくぶん緩くなるっていうのが
    良いですよね、コレ。
    出発前の積み込みはクーラーボックスが一番最後になるのに
    重量物なので、一番下に置きたいですし・・・

    DIYは改良が楽しいんですよね~(笑)
    2019年11月17日 20:41
  • tsune

    えいたまんパパさん こんばんはーっ!

    わが家のクーラーボッスクスは2列目シートだったりしますwww

    長尺物や収束物、テント、タープ、コンテナボックスが
    後でも比較的出し入れしやすくなるので、
    今までより積載順を考えなくてもいいようになりましたよ!

    相変わらず雑なので、物を積んだままの採寸で計画したので、
    床面が完全にフラットになっていなことを見逃しちゃって
    要改良となりましたが・・・。楽しむとします(^_^;)

    えいたまんパパさんはいつも荷物スッキリしているので、
    積載で悩むことなんてあるのかな?って思います(*^^*)
    2019年11月18日 19:09
  • kazuura

    こんばんは

    うちの車は3列目が跳ね上げ式、テーブルは一番奥に入れないと入らないし、チェアは奥に立てて入れ、幕とタープも奥にと、撤収からすればなんか逆な感もありますね

    tsuneさんがされたことも考えたんですが、跳ね上げだと無駄なスペースができてしまうんです
    2019年11月18日 20:44
  • tsune

    kazuuraさん こんばんはーっ!

    セレナって跳ね上げなんですね〜。
    だと棚を作っても上部が狭くなっちゃうというか、
    棚下の高さも取りづらいかもしれませんね。

    長尺物を立てかけて入れて、それが倒れてきて「もーっ!」ってなってたのが、
    棚下に寝かせて入れられるようになったのは、なかなかいいですよ。
    要改良ではありますが(^_^;)
    2019年11月18日 22:41