わが家にハリケーンなランタンがやってきた!!

ハリケーン_メイン_2735_600.jpg

ほんとはですね〜。
夏前から考えていたのですよ。
ハリケーンランタン欲しいな〜って。

しかしですね。
また無駄遣いして!って
嫁さんに言われちゃいそうで(^_^;)
きっかけを探していたのですよw

で、その引き金となってくれたのは、
野口オートキャンプ場での
グルキャン
での出来事・・・

そうです!

プレゼント抽選会で、
Davidさん作の素敵なランタンハンガーを
いただいちゃったのです!

ランタンハンガー_2651.jpg
これに似合うランタンといえば・・・
ハリケーンやん!?

tsune やろ!?

嫁 ・・・

tsune せやろ!?

嫁 ・・・

ってことで購入しちゃいましたwww

ではそのフュアーハンドランタン
ベイビースペシャル276ブラック。
見ていきましょう。

FEUERHAND_3095.jpg
ハリケーンランタンという呼び名は
ハリケーンでも消えないというところから
来ているそうです。

ハリケーン_正面_2746.jpg
その特徴的なデザインには理由があって
燃焼による上昇気流を利用して、
上部の脇から新鮮な空気を取り込み
その空気がサイドパイプを通り
炎の横付近に誘い込まるという
仕組みになっています。

燃料に圧力をかけて使用するランタンや
ガスランタンは燃焼音がしますが、
ハリケーンランタンはほぼ無音。

アルコールランプのように
芯がオイルを吸い上げて燃えるという
シンプルな構造なので、
静かに揺らめく炎の灯りが魅力的です。

サイト全体を照らす明るさはないですが、
手元を照らしてくれる優しい炎。
雰囲気はとてもいいです(*^^*)



ハリケーン_メイドインジャーマニー_2742.jpg
フュアーハンドはドイツ製。

ハリケーンランタンでは
アメリカのデイツも有名ですが、
最近生産拠点を中国に移したようです。


ハリケーン_ホヤ_2731.jpg
トップの部分を上に引っ張ると
ホヤの部分が傾きます。

ネジ式のツマミを回すと芯が出てきます。

ハリケーン_芯カット_2733.jpg
その芯の両端の角を
斜めにカットしておくと、
炎の形状が安定して美しくなる
ということなのでカット。

ハリケーン_燃料蓋_2734.jpg
蓋を外して燃料を入れます。

灯油が使用できますが、
マンション住まいのtsuneは
石油ストーブを使えないので
灯油とは縁がありません。

なので・・・

レインボーオイル_2981.jpg
レインボーオイルという
防虫効果のあるアロマ系のオイルを
購入しました。

炎でも香りでも癒されようという
ちょっと欲張りな考えです(*^^*)

オイルを入れた後に写真を撮ったので
すでに減っています(^_^;)


ランタンの給油口の蓋ですが、
傾けるとオイルが漏れますので要注意!
パッキンを付けるとマシになるようです。

すぐに火を付けたくなりますが、
芯にオイルが染み込むまで
10分程度待ちます。


・・・10分経ちました(*^^*)



ハリケーン_レバー_2983.jpg
左側のレバーを手前に倒すと
ホヤが持ち上がって隙間ができるので

ハリケーン_点火_2986.jpg
そこから火を点けます。

ハリケーン_img_2991_600.jpg
ユラユラとしながらも安定した炎。

うん!いい雰囲気です。

ハリケーン_デビュー_2822.jpg
先日のマイアミ浜でのデビューも
いい感じでサイトを盛り上げてくれました。

サイト全体を撮った写真の
ランタン部分を拡大したので、
画像が粗い・・・(^_^;)

雰囲気伝わってないような気がしますが
今回はこの写真しかないので
こんな感じですwww





【スポンサーリンク】


【ブログランキングに参加しています】
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ

この記事へのコメント

  • 青い森のヨッチン

    高校生の時ワンゲル部の共同装備品でハリケーンランタンがあったので使ったことがありますがホヤ磨きが手間ということで部でもすぐにがスカートリッジ式が主流になってしまいました。
    最近ではLEDランタンでもこの炎の揺らぎを再現しようとしていますがやはり本物にはかないません。
    青森ではランプの宿として有名な温泉宿もあって一切の電気機器が使えないようになっていて夜はランプの灯りだけになるそうです。でもやはりホヤ磨きが大変だとか・・数が半端ないですからねぇ
    2019年10月06日 13:18
  • tsune

    青い森のヨッチンさん おはようござまーす!

    ハリケーンランタン使っておられたのですね〜。
    レインボーオイルなどのパラフィンオイル (高純度石油系燃料)だと、
    炎を大きくしすぎない限りほとんど煤がでないので、ホヤの汚れもあまりないですよ。
    これから使い込んで行くうちに出て来るのかもしれませんが(^_^;)

    ランプの宿って何かで取り上げられているのを見たことがある気がします。
    大量のランタンはホヤ磨きだけでなく、燃料補給や点火作業も大変でしょうね〜。
    でもその優しく揺らめく炎に包まれる夜はステキです(*^^*)
    2019年10月07日 06:42
  • kazuura

    こんばんは

    昔、ペトロマックスのを買い、カミさんに意味のない灯とディスられ、以降出番がなくなりましたわ
    2019年10月07日 20:53
  • tsune

    kazuuraさん こんばんはーっ!

    えーーーっ!ペトロマックス!?もったいなーい!(>_<)
    もうLEDしかないですね。YaeiWorkersのBEAMオススメですよ。
    揺らめく炎の良さを理解してくれる嫁さんでよかったです(*^^*)
    2019年10月08日 00:40