わが家のカメラの世代交代!ミラレース一眼レフへ

EOSkissX2_1410_600.jpg
2019/6/2

わが家にジュニアが誕生する!?
その人生最大のワクワクと同時に買った
一眼レフのエントリーモデル
CANON EOS kiss X2

それまで一眼レフと言えば「やっぱNIKON」
ってイメージが強かったのですが・・・

「かわいい子にはKISSしよう!」

写真を撮ることを愛情表現とした
この素敵なコピーにやられちゃいました(*^^*)

あれから10年の月日が・・・。

そんなEOS kiss X2もとうとう引退です。

そうです。
ミラーレス一眼EOS kiss Mを
購入しちゃったのです。

今回はそんなわが家の
カメラのお話でございます。

EOSkissX2_1413.jpg
デジタル機器は日進月歩です。
5年も経てば時代遅れに・・・。

そんな中で、
EOS kiss X2を購入してからもう10年。


はじめの1年は
1万枚くらい撮った子供の写真も
最近ではどんどん減っています。

そして最近はカメラ本体のせいなのか、
レンズのせいなのかわからないのですが、
だんだんピントがシャキッと
合わなくなってきて・・・

ジュニアも大きくなって、
それほど写真を撮らなくなってきたし、
もう一眼レフもいらないかなぁと思い
このままコンデジに移行すればいいかと、
昨年PowerShot SX720 HSを購入。

SX720HS_1415_1.jpg
これでピント合わせは
格段に良くなりました(*^^*)

ただモノに寄った時の写真がね〜。
やっぱり背景のボケ感が
イマイチ気に入らなくて・・・。

やっぱりレンズって重要なんですね。

あとちょっと極端な色補正も
あまり好きじゃなかったり・・・(^_^;)



結局一眼レフがあった方がいいなと。

今年は大きな幕を買う予定もないし
買い替えをするなら今かなと検討。

今までのレンズを使える
EOS kissの後継機種X9にするか
迷ったんですけどね。

キャノンの方針として
EOS kissシリーズもミラーレスを
主軸に置いていくみたいですし、
コンパクトさも含めてミラーレスに
シフトすることにしました。

レンズアダプターをつければ
今まで使っていた単焦点のレンズなども
使えなくはないですしね。



EOSkissM_1377.jpg
ということでわが家にやってきた
EOS kiss M

前の一眼レフの時は
Wズームキットにしたのですが、
撮影中に標準と望遠を付け替えるのが
面倒臭いと感じたズボラなtsuneは、
タムロンの18-270mmの
広角〜望遠のズームレンズを追加購入して、
ほとんど付けっ放しで使ってきました。

そんな経験があったので今回は
18-150mmのレンズキットにしました。


手にしてはじめに驚いたのは
ファインダーを覗いても
見えるのはモニタの映像なんですね。

その点はちょっとした違和感を感じました。

なので電源を入れないと
ファインダーから何も見えません(^_^;)

これがミラーレスってことなのかな??

しかし、AFのピントの合い方は
格段に違いますね!(*^^*)

10年の進歩をめちゃくちゃ感じます。

ポートレートなんか、
瞳フォーカスなんていう機能があり
浅いピントの写真でも
瞳にピントを合わせてくれます。

顔認証できる時代ならではの技術ですね〜。

EOSkiss_ぼけ感_1392.jpg
先日行ったビールフェスタで食べた
紙皿とプラスチックフォークのパスタでも、
寄るといい感じに撮れちゃいます。

そしてやっぱり程よくコンパクト。

EOSkiss_サイズ比較2179.jpg
昔は大きくて重量感がある方が
手ブレしなくていいんだ
なんて言っていましたが、
感度も上がって手ブレ補正も高度になって、

そんなことはもう
心配しなくていいようですね。

ゴツイ方が迫力はありますけどね(*^^*)



思い切ってカメラバッグも小さくしました。

EOSkiss_CameraBag_1422.jpg
今までのものと比較するとこんな感じ。
これでも換えのレンズ1本分の
収納スペースはあります。

これでキャンプの時の車載にも
優しくなりましたよ。


一眼レフを買い換える時は
中位機種にグレードアップかなぁなんて
漠然と考えていましたが、
結局エントリーモデルを買っちゃいました。

ですがtsuneには機能スペックとしては
これくらいのモデルで充分です。

ISO感度もEOS kiss X2が
MAX1600だったのに対して
Kiss Mは25600。

これなんか雲泥の差です(^_^;)

これで星空の写真とか
撮れたりするようになるのかなぁ?


ボタンが少なくなった分、
シャッタースピードや絞りなどの操作を
覚えなきゃいけないのは、
ちょっと面倒ではありますが、
ま、それも楽しみながら
これから色々試してみたいと思います。



少し使ってみて思ったのは
広角側でもう少し広めの画角が
撮れたらよかったんだけどな〜ってこと。

一番引いても入んないや?
と思って下がったことが何度か。

まぁ、最近のスマホは
かなり広く撮れますからね。
その感覚のせいかもしれません。

標準レンズだと15-45mmなので
もう少し広めに撮れるのでしょうね。

なのでレンズの付け替えが
それほど面倒に感じない人には
Wズームキットもオススメです。
望遠側も200mmまでありますしね。

付け替えはあっても、
広角側もよりワイドに、
望遠側もよりズームになるというのは
魅力ですよね。

価格的にも安くなりますし(*^^*)






【スポンサーリンク】


【ブログランキングに参加しています】
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ

この記事へのコメント

  • kazuura

    こんばんは

    カメラの新規購入、おめでとうございます
    お子様の成長に連れ、確かに撮る枚数も減っていきますね
    うちの息子も気分次第で撮らないでと(笑

    ミラーレス、かなりコンパクトですね
    普段使いならそのレンズでも使えそう

    うちはカミさんが七五三に向けて中古で買ったNikonのAPSCから買換えでまたAPSC、老後の趣味になればまた考えればと(笑
    2019年06月03日 22:07
  • tsune

    kazuuraさん こんばんはーーーっ!

    ミラーレス。コンパクトなのはホントにいいんですけど、
    やっぱりなんだか、ちゃっちい感じはしますよ?(^_^;)

    kazuuraさんはAPS-C→APS-Cなんですね。
    私はそれほどワイドレンズを使うこともなかったので
    歪みが気になったことはありませんでしたが、
    やっぱりフルサイズだと違うんですかね〜。
    APS-Cで充分じゃないでしょうか?

    あ、Kazuuraさん花撮ったりされますもんね。
    写真が趣味になってくるとまた選択肢が変わってくるのでしょうね。
    2019年06月04日 19:56
  • 青い森のヨッチン

    ミラーレスデビューですね!
    私のデジイチはSONYのα55というこれまたちょっと古めのミラーレス機ではないタイプなのですが透過式ハーフミラーといって半分ミラーレスです。ファインダーは電子ファインダーなのでtsuneさんが初めて抱いた印象と同じでちょっと違和感がありました。まぁこれも慣れで光学式ファインダーではできないような機能もあるのでいいですよ。
    中級機もレンズ等と合わせると軽の中古車ではなく未使用車が買えるレベルまで出費がかさむ時代になってしまいましたのでお互いこのクラスで頑張りましょう(笑)
    2019年06月07日 19:47
  • tsune

    青い森のヨッチンさん こんばんはーっ!!

    あ、電子ファインダーっていうんですね。
    これやっぱり違和感あります(^_^;)
    コンパクトな収納、持ち運びの面はいい感じです。

    しかし一眼レフ、エントリーモデルでも十分高いですよ〜(*^^*)
    10年前より本体もレンズも高くなってません?
    マクロレンズも欲しいんですが、これまたなかなか手が出ません。
    2019年06月08日 01:28