2018/11/3
今年のキャンプシーズンも終了?したわが家。
これから悶々と過ごすノーキャンプの週末が
春までつづくワケですが・・・(^_^;)
こんな時に注意しなければいけないのが、
キャンプグッズのポチリ病の発症ですね。
そんなウズウズをtsuneは毎年
簡単DIYで紛らわしているのですが・・・
(と言っても大したことはしていません)
どんなことをしてきたかというと・・・
【キャンプシーズンオフのtsuneのDIYヒストリー】
2014/9/5/ハンギングチェーンをDIYしてみる!
2015/12/13/コーナンラックをカスタマイズ!(*^^*)
2016/11/3/木製キッチンテーブルをDIY!【前編】
2017/6/9/小川張り用のセッティングテープを自作しちゃった!
2018/3/6/IKEAのタオルハンガーでアウトドアラックを制作!
こうやってみるとラック系にかなり
右往左往してますね・・・(^_^;)
ただ、今まで作ったものは
ほとんど役に立っていないというか、
使ってみると色々不満が出てきて、
継続的に採用されていません(>_<;)
ま、言ってしまえば
無駄なものばかり作ってきたって
ことなのですが・・・(^_^;)
しかし今回こそは!!
役に立つものができたのでは!?
ないかと思います!(*^^*)
それは・・・冒頭の写真の
マーキュリーのブリキバケツを使った
自作ウォータージャグです!
DIYって言っても
マーキュリーのフタ付きバケツに
Kinnorのステンレス蛇口を
取り付けただけなんですけどね・・・

用意したのは、
・マーキュリーのバケツ
・ステンレスの蛇口16mm
・ドリルの刃15mm
このブリキのバケツに穴を開けるのですが、
蛇口を取り付けた時に、
先が床に当たらない高さになるように
注意して穴を開ける位置を決めます。

写真ではちょっとわかりづらいですが
マーカーで×印つけました。
先人たちのレポを拝見したところ
15mmの刃で開けるのがいいようです。
穴あけ作業は電動ドリルを持っていないと
ちょっと難しいかも?ですね。
ブリキなので鉄用の刃を使用するのが
いいとは思うのですが・・・
鉄用のドリルの刃は
それなりのお値段がするので、
今後の使用頻度を考えると勿体無い。
ーーーきっと使わないと思うので・・・

そこで安価な木工用のもので
頑張ってみることにしました。
ちょっと予算が上がりますが、
鉄用のドリルの刃を使用した方が
ラクに開くのだと思います。
まずは細いドリルで下穴を開けて・・・

15mmの刃に付け替えて・・・
しばらく回して、
ん!?これ本当に開くのかな?
と少し不安になりましたが、
根気よく回せば、
木工用のものでもちゃんと
穴が空きましたよ〜!
チカラ入れすぎて
バケツが歪まないよう
注意したほうがいいかも?
ヤスリで軽くバリを取り、
念のためにサビ防止策として
黒いタッチペンで剥き出し部分を軽く塗装。
ここに蛇口を取り付けます。

ブリキのバケツに付けるので
これが樹脂製のシルバーメッキした蛇口では
ちょっと安っぽくなると思い
Kinnorのステンレス蛇口16mmにしました。
購入者のレビューでも評価の高かった通り
ステンレスのしっかりした作りで、
それなりに重みもあります。
サイズはジャストフィット!
両側からシリコンゴムとワッシャーで挟んで
内側からナットで締めれば完成!
早速水を入れてテストしてみました。
コックからの水の出方は
今まで使っていたポリタンクのジャグの
コックより勢いがいいです!(*^^*)
構造上の問題ですが、
蛇口を取り付けた位置より
下に入っている水は
当然ながら出てきません。
ジャグを安定させるための
ウエイト代わりだと思っておきましょう。

うん!カッコイイ!!
自作と言えるレベルのものではないですが、
なかなか満足のいくものができました!
カンタンDIYのご紹介でした(*^^*)
わが家は今シーズン、
無印良品の頑丈収納ボックスを
流行に乗って採用したのですが、
いざキャンプで使ってみて思ったことは、
『みんな持ってる!』ってことです。
驚くべきキャンパー普及率です。
ファイアグリルやパイルドライバーの
比ではありません(^_^;)
先月グリムに行った時なんか
使ってない人の方が少ないんじゃないか?
ってくらいどこのサイトにもありました。
わが家もスキルはあがっていないものの
キャリアだけは長くなってきたので
生意気にも大勢の人達とカブるのは
あまりうれしいものではありません(笑)
ちょっとカブるのは
仲間意識が芽生えたり
するんですけどね〜(*^^*)
そんなこともあり、
これからはあんまり人とカブらないものを
セレクトしていきたいな〜って気分もあり、
今回の自作?に至りました。
まぁマーキューリーのバケツを
使用しているキャンパーさんも
たくさんおられるのですけど(^_^;)
使うのが楽しみです。
【ブログランキングに参加しています】


【その後ジャグスタンドもつくってみました】
2019/4/17/板2枚でDIY、簡単ウォータージャグスタンド!
この記事へのコメント
ありさ
この発想はなかったので是非私のうちでも作ってみたいと思います!
我が家は夏のキャンプは日本ではしないで専ら秋~春にテントしていますよ^^
tsune
コメントありがとうございます!
いい感じでしょ?簡単にできますし、是非作ってみてください(*^^*)
ありささんは「夏のキャンプは日本ではしない」って、
夏は海外でされるんですか??
わが家も夏にキャンプしないのですが、
それだとやっぱり期間が短すぎるので、花見、紅葉くらいまで
活動期間を広げられたらな〜と思ってます。
kazuura
これはナイスですね
マーキュリーがまさかジャグになるとは
DODの赤のラックにまた合ってますよ
昔ポリのジャグを買ったけど、座りが悪くすぐ使わなくなりましたよ
その後もご一緒な方々も使ってないし(積載の問題かも)、その便利さが分からないまま今まできてます
他の方の持ち物を見ると欲しくなっちゃうので、あまり見ないようにしてます(笑
でもご一緒できればぜひみせてくださいな
tsune
ありがとうございます!
黒と赤のコントラスト、なかなかいいでしょ!?
わが家はフリーサイトで炊事場がすぐじゃないことが多いので、
手やものをちょっと洗ったりするのに使ってます。
飲んだりはしないので、特になくても大丈夫なものなんですけど。
特に重要なものではないので、
見た目の冴えないポリタンクのまま
ずっと手をつけずに放置してきたっていうのもありますね。
ご一緒できることがあったら見てやってください。
おそらくこれはもう浮気しないと思いますので(*^^*)