カブトムシの幼虫のマットをお掃除!【飼育日記2017】

カブトムシ_マット7973_600.JPG
2017/4/30

わが家にキャンプの季節がやって来た!
ということは・・・

カブトムシの季節もやって来ました!(笑)

ということで、
話はゴールデンウィーク前半へ
少しさかのぼります。

暖かくなって来て、
カブトムシの幼虫も冬眠?から覚め、
活動も活発になってくる頃だよな〜。
とは思いながら・・・

すみません。
霧吹きだけで放ってました(^_^;)

しかしマットの表面に
結構糞が目立ってきたので、
これはちょっと放っとけないなと。

5月を目前にして
飼育マットのお掃除をすべく
マットを30L購入!!

まずは8匹入っているはずの
飼育ケースの土を出してみます!

カブトムシ_幼虫4171.JPG
おーーっ!!結構な糞の量です!!
放ったらかしにしてゴメンよーーっ!!

大きく育っている幼虫もいますね〜(*^^*)

カブトムシ_大きな幼虫4170.JPG
特にこれは大きい!!
手はジュニアの手です。

カブトムシ_ふるい4174.JPG
全交換すると、
マットが30Lでは全然足りないので、
ふるいにかけて、糞を取り除いてから
新しいマットを補充してやりました。

カブトムシ_糞1_4179.JPG
こんなにたくさんの糞。



さぁ、次はメインの
一番大きいケースいきますか?

カブトムシ_メインケース7957.JPG
おっと1匹土の上に出て来てる!?

と思ったら、残念ながら
死んでしまっているようです・・・(>_<)

他の幼虫は大丈夫かな?

カブトムシ_メインケース4187.JPG
これは全部出す場所がないので、
少しずつ土を取り出して
ふるいにかけていきます。

やっぱり大量に土が入っている分、
乾燥しにくく、
湿度も保たれやすいようですね〜。

カブトムシ_メインケース4175.JPG
とりあえず全部ふるいにかけました。

こちらも新しいマットを
補充してやりました!

カブトムシ_メインケース4182.JPG
22匹入っているはずでしたが、20匹でした。

先ほどの1匹の他にも
逝ってしまった幼虫がいたようです。


その他にも、
1匹少なくなっている
飼育ケースがありましたが、
ほとんどの幼虫がうまく冬を越えて
元気に育ってくれていました!

カブトムシ_糞2_4196.JPG
かなりの糞が集まりました!!
2時間近いなかなかの労働です(^_^;)

蛹になる時は糞混じりの粘土状の土で
蛹室を形成していくので、
ここまでやっておけば、
あとは蛹になるまで
マットの補充だけでいけるのでは
ないかと思います(*^^*)

しかし、個人レベルの飼育には
ちょっと数が多すぎます(^_^;)
幼虫欲しい方がおられれば、
お譲りしますよ〜。



そして、
越冬したオオクワガタですが・・・

ゴールデンウィーク明けの夜、
出てきて餌を食べているのを確認しました。

GW明けのこの時期に、
もう活動しはじめるんですね〜。
土の少なめの飼育ケースを作って
引越ししたほうがいいかな?

今年こそペアリングがうまくいって
産卵してくれるといいですけど(*^^*)



また次はカブトムシが蛹になる頃、
観察日記の続きを書きたいと思いまーす!!




【スポンサーリンク】


【ブログランキングに参加しています】
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ

この記事へのコメント

  • じゃにー

    はじまして!大阪府北部に住んでるジャニーと言います。とても楽しく拝見させてもらってます^ - ^影響を受けてこのゴールデンウイークにファミキャンデビューしました!これからもブログ楽しみにしてます!
    2017年05月20日 20:41
  • tsune

    じゃにーさん はじめまして!

    コメントありがとうございまーす!
    大阪北部ということはご近所さんですね〜。
    ファミキャンデビューされましたか。
    素敵なアウトドアライフを楽しめるといいですね。

    楽しみにしていただけて光栄です。
    こういうコメントをいただくと励みになります。
    これからもよろしくお願いします(*^^*)

    カブトムシの幼虫いりませんか?(笑)
    2017年05月21日 08:38