オオクワガタの産卵木を割ってみた!!

オオクワ産卵木_3997_600.JPG
2016/11/20

長いこと続きを書いていなかった
カブト&クワガタ飼育日記。

もう12月になって完全に冬眠の季節ですが、
9月の続きを書きたいと思いまーす(^_^;)

【前回のお話】
2016/9/3/オオクワガタのお嫁さん

わが家のオオクワガタなのですが、
9月の下旬あたりからほとんど姿を見せず、
餌も食べていません。

心配ではありましたが、
これはひょっとして、
もう冬眠に入ったのかな?と思い
土の乾燥だけは避けるようにしてきました。

しかし気になるのは、
えいたまんパパさんのお宅から
お嫁さんにいただいたメスが、
ちゃんと産卵できたかどうか。

気がつけばもう11月。
産卵木を確かめることにしました。

オオクワ産卵木_4010.JPG
まずはオスと1週間過ごした後、
一人で産卵セットの中に入れた
メスの飼育ケースから確認です。

産卵木がボロボロになっていたら
そこに幼虫がいる可能性が高いってこと
みたいなのですが・・・

オオクワ産卵木_4013.JPG
側面から見たところ、
なんかイイ感じ
なんじゃないでしょうか!?

オオクワ産卵木_4014.JPG
土を出してみます。

オオクワ産卵木_4015.JPG
メスはいました!!

冬眠しているところを
起こしちゃったかな?(^_^;)
ゴメンなさい。

そして・・・
産卵木を割ってみます。

オオクワ産卵木_4018.JPG
幼虫いませんね・・・(。-_-。)



もうひとつのツガイを入れていた
飼育ケースの産卵木も確認してみます。

まずは半分出ていた産卵木から。

オオクワ産卵木_3998.JPG
・・・いないようです。

オオクワ産卵木_3999.JPG
土を出してみます。

オオクワ産卵木_4000.JPG
オオクワ産卵木_4002.JPG
ツガイはちゃんといました!!

オオクワ産卵木_4007.JPG
こちらも冬眠中ゴメンなさい。

そして土中の産卵木も確かめましたが、

オオクワ産卵木_4008.JPG
こちらも幼虫いませんね・・・(。-_-。)


ツガイは産卵木を退けて
土に埋めてやりました。

オオクワ産卵木_4009.JPG
ゆっくり眠ってください。

オオクワガタを産卵させるには
ちょっと時期が遅かったのかも
しれませんね〜。

それとも産卵セットが
快適じゃなかったのかな・・・・。

なにかお分かりの方がおられましたら
ご教示いただければ幸いでございます。



砕いた産卵木は、
カブトの幼虫たちのケースに
餌として入れてやりました。

カブト幼虫_3980.JPG
あ、カブトムシの幼虫たちは
無事に大きくなってますよ〜。
まるまる太ってます!!

カブト幼虫_3981.JPG
こちらは10月の終わりの写真ですが、
糞もたくさんしていたので
掃除しておきました!

来年の夏が楽しみ♬

カブト幼虫_3988.JPG
わが家のカブト&クワガタ飼育日記は、
また来年の夏前まで、
しばらくお休みです(*^^*)



【スポンサーリンク】


【ブログランキングに参加しています】
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ

この記事へのコメント

  • えいたまんパパ

    こんばんは~

    う~ん、オオクワってやっぱり難しいんですかねぇ・・・
    1年目に1匹だけ成功したのは運がよかったのかな?

    ウチの場合は恐らく、産卵木の戻し?が少なく硬かったのが原因なのかなと
    思ってますが、tsuneさんのはええ感じに見えるんですけどね~
    来年再チャレンジしましょうヽ(^o^)丿

    カブトムシの糞がいっぱいあると嬉しくなりますよね(笑)
    2016年12月20日 21:14
  • tsune

    えいたまんパパさん こんばんは〜!!

    コメントありがとうございまーす!
    産卵木は簡単に崩れたのでいい感じかな?と思ったんですけどね〜。
    幸いみんな越冬してくれそうなので、来年再チャレンジですね(*^^*)

    確かにカブトムシの糞がいっぱいあると嬉しくなりますよね〜(笑)
    2016年12月21日 23:22