かやぶきの里「美山町自然文化村」で秋キャンプ!【後編】

美山2_3898_朝のキャンプ場_600.JPG
2016/10/15-16

2日目の朝。
特に睡眠を妨げるものはなく、
明るくなって目が覚めました。

【1日目のお話】
2016/10/15/かやぶきの里で秋キャンプ!【前編】

美山2_3893_温度0614.JPG
12℃あります。

ふと見るとジュニアもヨメさんも
シュラフに潜り込んで寝ていますが、(笑)
朝の冷え込みもそれほどではありませんね。

ひとりテントから出て、
湯を沸かして朝のコーンスープです。

キャンプの2日目の朝の、
ランタンを片付けたりしながらの
このまったりとしたひと時は、
結構好きな時間です。

美山2_3905_朝の川原の風景.JPG
川原へ薪を拾いにいきます。

ここで簡単に
第一キャンプ場の設備をレポート。

美山3_3866_炊事場.JPG
共同の炊事場はシンクが6つ。
コンロを洗う場所は別にあります。

美山3_3865_炊事場.JPG
ゴミ捨て場は炊事場の横にあります。

美山3_7282_トイレ.JPG
トイレはキレイとは言えませんが、
古いので仕方ないですね。
臭うようなことはないです。



そうこうしている間に
ジュニアも起きてきました。

美山2_3915_焚火.JPG
朝から拾って来た薪で焚き火です。

美山2_7325_朝食.JPG
朝食はおにぎりと、
昨日の残りの野菜スープ。

美山2_3920_朝食.JPG
今回のキャンプでは
いつもより食欲旺盛なジュニア。

食欲の秋ってヤツでしょうか?(*^^*)

朝食後、テントまわりから
片付けはじめるのですが、
チェックアウトは14:00なので
昼を食べて出ようと思っているわが家は
ボチボチとすすめます。

美山2_7355_由良川_600.JPG
今回お友達ができていないジュニアに
石投げをしようと猛烈に誘われ川原へ。



美山2_7340_友達.JPG
そこで石を積んで城を作っていた
3〜4人のグループにアプローチします。

美山2_7331_友達.JPG
なんとか仲間に入れてもらえたようです。

美山2_7348_友達.JPG
網を借りて何を捕まえるのかな?

なんにせよ、
一緒に遊んでくれるお友達が出来て
よかったよかった。(*^^*)

これで落ち着いて、
テントを片付けられます(笑)

しばらくしてジュニアが戻ってくるなり
「早くカメラ持って来てーっ!!」

どうやらお友達はそろそろ撤収のようで、
最後に記念の写真を撮ろう!
という話になったようです(*^^*)

美山2_7353_記念撮影.JPG
石のお城でパシャ!

短い時間でしたが、
一緒に遊んでくれてありがとうね。

名前も聞いていない神戸方面の
小4と小1の姉弟でした。



この後、お昼を食べてわが家も撤収です。
帰る前に簡単ですが、
第二キャンプ場の写真だけ。

美山3_7361_第2キャンプ場.JPG
美山3_7366_第2キャンプ場.JPG
各サイトにシンク、かまど、電源があり、
サイトサイズも第一より広いですね。

美山3_7367_第2キャンプ場.JPG
場所にもよりますが、
真中より川側は
木陰はあんまりない感じかな。

川遊びの出来るスペースがあるようですが、
写真は撮れていません(^_^;)


美山map2014.jpg
ちなみに第一キャンプ場と第二キャンプ場は
河鹿荘を挟んで結構離れているので、
キャンパー同士の交流はありません。

美山3_3862_カジカーノ.JPG
そうそう、河鹿荘のとなりには
石釜ピザのお店「カジカーノ」があります。
2日目はここでランチするのも
いいかも!?(*^^*)



美山2_3930_道の駅.JPG
ヨメさんのリクエストで、
道の駅『ふらっと美山』に
帰りも寄りました。

美山2_3847_道の駅_ソフトの店.JPG
美山2_3928_ソフトクリーム.JPG
折角なので美山牛乳のソフトクリームを。

美山2_3853_道の駅_おやきの店.JPG
お焼きも食べたかったのですが、
昼食後だったのでパスしました。

美山2_3931_美山みるく珈琲.JPG
美山みるく珈琲も飲んでみましたが、
牛乳オンリーで飲まないと
あまり違いはわかりませんね(^_^;)



最後に美山町自然文化村キャンプ場の
個人的まとめです!

・場所はかやぶきの里から数分
・河鹿荘に立派なお風呂あり
・第一キャンプ場は林間サイトあり
・第二キャンプ場はサイトシンクあり
・15:00チェックイン14:00チェックアウト
・由良川の水はめちゃくちゃキレイ
・川遊びするなら第二キャンプ場


わが家の施設利用料
(大人2名/小学生1名)
入場料大人864円×2 子供540円×1
第1キャンプ場1620円
小計3888円(税込)
ーーーー
風呂入浴料
大人500×2、子供300×1
ーーーー
合計5188円(税込)



美山町自然文化村キャンプ場
http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/facilities.html
〒601-0713 京都府南丹市美山町中下向56
【問い合わせ・予約】
TEL:0771-77-0014(7時~22時)
チェックイン15:00〜
チェックアウト14:00

※価格・時間などの情報は2016年10月時点でのものです。




【スポンサーリンク】


【ブログランキングに参加しています】
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ




施設の紹介を70秒のスライドショーに
まとめてみました!(*^^*)

この記事へのコメント

  • kazuura

    こんばんは〜

    ここ、いいところですよね
    何度か利用してますよ
    第一キャンプ場、バンガローが賑やかでなかったです?
    以前夏に行った時、夜中の2時過ぎまで騒いでて、、、
    第一キャンプ場も直火や打ち上げ花火と無法地帯となってましたので、夏の川遊びなら第二のほうがいいかもしれません

    もう少しインの時間が早ければいいんですが、、、

    お子様もお友達ができ、良かったですね
    息子もお友達がいないキャンプは嫌だとボヤいてます
    2016年10月31日 21:02
  • えいたまんパパ

    こんばんは~

    IN時間が遅くても、寄り道でこれだけ楽しめたら問題なしですね。
    林間サイトは狭かったり、低規格だったりが多い印象ですが、
    ここ、お風呂もあって良さそう!
    結構好きな感じです(笑)
    2016年11月01日 20:21
  • tsune

    kazuuraさん こんばんは〜!

    バンガローはちょっと離れていたせいか
    全く気になりませんでしたよ。
    ひょっとすると誰も泊まっていなかったのかも?
    でも2時まで騒がれるとたまらないですね(>_<)

    確かにもう少しインの時間が早いと、
    1日目にもうちょっと遊べていいですよね〜!
    2016年11月02日 00:51
  • tsune

    えいたまんパパさん おはようございまーす!

    かやぶきの里はのどかな感じでいいですよ。
    お風呂があるキャンプ場って有り難いですよね〜。
    低規格なのは全然かまわないのですが、
    春秋はお風呂があるキャンプ場じゃないと・・・。
    軟弱キャンパーなもので(笑)

    寄り道するところはありますが、スーパーは付近に無いので、
    買い出しは地元でして行かれた方がいいですよ(*^^*)
    2016年11月02日 08:35