わが家のカブトムシ採集【最終章】

0804_3432_オス_600.JPG
2016/8

4度に渡るチャレンジで
なんとか2匹のオスを採集したわが家の
カブトムシ採集最終章です。

結局4回に渡って
バナナトラップ作戦を実行するも、
トラップにかかったカブトムシは
なんと0匹(>_<)

ここでtsuneの出した結論は・・・

やっぱり天然の樹液のほうがええねやん!!

ということで、
この後はバナナトラップには頼らず
樹液の溢れでるクヌギの木を見て周るという
極々普通のカブトムシ採集です(笑)

【これまでの捕獲大作戦】
2016/6/26/カブトムシ捕獲大作戦!【準備編】
2016/7/31/カブトムシ捕獲大作戦!【バナナトラップ実行編】

さて、前回の作戦の翌日早朝、
親子の声に導かれて、
絶好のクヌギ地帯を見つけたtsune。

夜のそのポイントを見に行きたくて
仕方ありません(笑)

その翌日、
ウィークデー初日にも関わらず
仕事が早めに終わったため
夜の公園へ行ってみたのでした(笑)

【8/1 月曜日】
午後11時に公園のポイントに到着。
車が1台停まっています。

雑木林のほうを見ると、ライトがチラチラ。
どうやら誰かいるようです。

躊躇していても仕方ないので、
tsuneもヘッドランプを装着し、
ライトと虫かごを持って、
繰り出したのでした。

途中で先に来ていた人と顔を合わせました。

お互い1人だったので
「こんばんは、どうですか?」
と声をかけると、
「いないですね〜」
という返事でした(^_^;)

暗がりに恐怖感もありましたが、
他にも人がいることで、
少し怖さが薄れました。

歩道から外れた場所も確認しましたが、
この日は見つけることができませんでした。


今までこのような暗がりに
来ることがなかったので、
必要性を感じていませんでしたが、
ライトの光量ってなかり重要ですね〜。

50ルーメンではありますが、
ヘッドランプのありがたさが
よくわかります。

暗がりも歩きやすく、
木の上部の幹を照らして確認するのも
見やすいです。

これは100均のライトの
ぼやけた光でやってる場合ではないなと。

ハンドライトも強化したくなり、
その晩のうちに、
ジェントスのリーズナブルな
ライトをポチリ!(笑)


このライト、
1,280円なのですが、
110ルーメンの明るさです。

0802_6366_新ライト.JPG
2日後に到着。
0802_ライト比較_6373.JPG
サイズは100均ライトより
ひとまわり大きいだけですが、
なかなかのパワーなんです。

真っ暗な部屋で点灯して
同じ感度、シャッタースピードで、
100均ライトと比較してみると・・・

0802_ライト比較_6377.jpg
比べものにならないくらい明るいです(*^^*)
これは採集現場での活躍が期待できます!



【8/4 木曜日】
この日も仕事が早めに片付いたので、
午後11時頃公園に到着。

今回は誰もいないようです。
チャンスですね!(*^^*)

だいたいポイントになる木の場所も
頭に入っていたので、
前回よりスムーズに周れました。

樹液がたっぷり出ている木に
カナブンが数匹集まっていたのですが、
その木の上部をライトで照らすと・・・

カブトムシらしき虫が!!

網がギリギリ届く高さだったので、
たぐり寄せてみると、
カブトムシのメスでした!!

やりました!!

これでツガイになりますね!(*^^*)

0804_3429_虫かごのメス.JPG
興奮冷めやらぬ車の中で
写真を撮りましたが、
これでは何かわかりませんね(^_^;)

0804_3571_メス.JPG
(この写真は後日撮影)

そして以前オスをゲットした
ポイントを確認すると・・・

そこにはまたオスが!!

0804_3431_オス.JPG
0804_3432_オス_600.JPG
今回は捕まえる前に
木にとまっているカブトムシの写真を
抑えましたよ(*^^*)

これでtsune家のカブトムシは
オス3、メス1に。


さぁ、繁殖するための役者は揃いました!!

しかし人間とは欲深いものです。

こうなってくると、
さらに完璧なメンバーにするため
もう1匹メスが欲しいよな〜、と。

夜の公園通いを続けたのでした(^_^;)



【8/7 日曜日】
オオクワガタ?のオス1
0808_6449_クワガタ.JPG
クワガタの種類には自信がないのですが、
サイズ、ツノのカタチから
オオクワガタではないかと。


【8/11 木曜日】
カブトムシのオス1
0811_3461_カブト.JPG
0811_3461_カブト_2.JPG

コツというか感覚が掴めてきたのか、
採集率が上がってきました。(*^^*)


しかし午後9時頃だと、
だいたい何組かの親子に出会います。
結構親子で採集に来ているものなんですね。

やはり誰かがポイントを周った後だと、
採集できる確率はかなり下がりますので、
こればかりは運もありますね。



【8/15 月曜日】
結局、メスは1匹のままですが、
ツガイを入れていた
飼育ケースの土を調べてみると・・・

0816_3566_タマゴ_600.JPG
卵です!!

数えてみると18個。

3mm近いものと
1.5mmくらいのものがあったので、
産卵2回分かもしれませんね。
(後で調べたところ、1日に2個程度、毎日産むようです)

0816_3568_タマゴ.JPG
0816_3569_タマゴ.JPG
土からそっと取り出し、
別の飼育ケースに入れて安全を確保。
その上から土を被せてやります。


これでわが家のこの夏の
カブトムシ捕獲大作戦は終了です。

この卵が無事に孵化して幼虫になったら
また報告したいと思います。

昨年の二の舞
・2015/8/20/私、天狗になっておりました・・・(>_<)
にならないよう、
今回は乾燥に気をつけて、
マメに霧吹きしま〜す(^_^;)



【スポンサーリンク】


【ブログランキングに参加しています】
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ

この記事へのコメント

  • だゆ

    すごい収穫ですね
    オオクワガタ?っぽいのも興奮します
    夜中の公園で茂みに入っていくのは怖いですが・・・
    採集率が上がると楽しそうですね
    2016年08月28日 10:34
  • tsune

    だゆさん おはようございます!

    結構通いましたからね〜(^_^;)
    ボウズが続くと折れますが、
    1匹でも採れるとまた来ようと思うものですね♬

    夜の公園の茂みは確かに恐いので、
    昼間に行ってチェックするポイントの
    位置関係を頭に入れておかないと、
    茂みや入り組んだ場所には行けないです(*^^*)
    2016年08月29日 08:28
  • kazuura

    こんばんは〜

    大阪産のカブト虫、それもメスもゲット!
    卵も産んでくれたし、孵化からあとの成長が楽しみですね
    1匹のメス、2回の産卵でもこんな数しか産まないんですね
    孵化率も高いのかな

    去年の二の舞、拝見しました
    今年はそうならないように、ですね
    2016年08月29日 21:44
  • tsune

    kazuuraさん こんばんは〜!

    フィーリングで産卵2回分と書きましたが、
    1回にどれくらい産むのか調べてみたところ、
    1日に2個程度のようですね。
    そして毎日のように産み続けるみたいです。
    なので正しくは10日分ってとこでしょうか(*^^*)

    昨年の失敗があったからこそ、
    今年の夏、カブトムシ捕獲大作戦を
    体験することが出来たんですけどね〜。
    でもやっぱり失敗はイヤですもんね(笑)
    2016年08月30日 02:19
  • えいたまんパパ

    こんばんは~

    おぉ~、これはテンションが上がりますねヽ(^o^)丿
    なにより天然モノ!お子さん大喜びでしょ~
    tsuneさんの方が大喜びかな?(笑)
    公園に通い詰めた甲斐がありましたね。

    オオクワガタ、結構レアじゃ?
    ウチに雌がいっぱいいますので、お嫁さんにどうですか?(^^)
    2016年08月30日 21:04
  • tsune

    えいたまんパパさん こんばんは〜!!

    孵化〜羽化に失敗したおかげで、
    天然モノの捕獲という醍醐味を味わうことのできた夏でしたよ〜。
    無事に卵も確認していますし、来年の夏に求めてくる人たちに、
    また北大阪の翔さんと呼んでもらえるよう
    大切に飼育しようと思います(笑)

    オオクワガタはカブトムシに比べて結構おとなしいのですが、
    クワガタってそんなものなのでしょうか。
    お嫁さんですか!?それは是非!!(*^^*)
    2016年08月31日 00:30