おおーーっ!モゾモゾモゾッと!!

カブトムシ_小さい幼虫たち_0203.jpg

【過去関連記事】
【わが家にカブトの幼虫がやってきた!】
【カブトのサナギが羽化したですよっ!】
【やっぱりこれぞカブトムシです!!】
【おーーっ!!これがカブトのタマゴか!?】


さてさて、いよいよ
カブトムシ飼育最終章です(笑)

カブトムシの卵を埋めてから
1ヶ月ほど経ったでしょうか?

タマゴを埋めた小さなケースに
幼虫らしきものがチラチラと
見えたりしていたのですが、
それなりに大きく
なってきたようなので、

その週末、
土をひっくり返してみました!

すると・・・・

いました!いました!

カブトムシ_大きい幼虫_0221.JPG

だいぶ大きくなってますね~!


人間の手は雑菌だらけなので、
幼虫は直に触らないほうがいい?
みたいなことを友人に聞いたような
気がしたので・・・

カブトムシ_幼虫とジュニア_0228.jpg

わが家のジュニアは
ビニール手袋をして
幼虫を大きいケースに移動です。

カブトムシ_大きい幼虫移動_0238.jpg


そして幼虫を取り出した
土の中にコロコロと
豆粒状のものがありますが・・・。

これって糞ですよね?

カブトムシ_幼虫フン_0222.jpg

なかなか立派な糞です。

カブトムシ_幼虫フン_0241.jpg

ザルにかけて糞を集めると、
結構大量(笑)


そして同棲カップルの
ケースの土からも・・・

小さい幼虫が出てきました!!

カブトムシ_小さい幼虫たち_0204.JPG

中くらいのとちっちゃいのがいます。

きっと2匹のメスが何日がズレて
産卵したのでしょう。

こちらもマットを敷き詰めた
ケースに移動です。

カブトムシ_小さい幼虫移動_0215.jpg

移動するとすぐに
土に潜ってしまいました。

なかなか動きは機敏です。

この幼虫たちはどのくらいの確率で
越冬できるのでしょうね。



ちなみに、
羽化できなかった幼虫2匹の
入っていた飼育ケースを
確認してみると・・・

カラカラに乾いた白い皮?
がありました。

すでに死んで、
乾燥してしまったようです。

後で気がついたのですが・・・
直射日光が当たらないように、
わが家は北側のベランダで
幼虫の飼育をしていました。

その小さなベランダに
クーラーの室外機があるのです。

4匹の成虫が土からでてきた頃から
暑い日が続き、クーラーをつけて
寝るようになったのです。

成虫になったカブトムシの飼育ケースは
室内に持って入ったので、
成虫は大丈夫でしたが、
残る2匹の幼虫は室外機の温風熱に
やられてしまったのかも
しれません(T_T)


そして・・・・
この幼虫のケース入れ替えをした
8月の最終週。

カブトムシのメスが2匹息絶えました。

夏の終わりを感じたのでした。


これにてわが家のこの夏の
カブトムシ飼育レポートは終わりです。
長々とお付き合い
ありがとうございました。

また、幼虫が3齢になって
冬眠?って言うのかな?
越冬する前あたりに
レポートしてみたいと思います。

この記事へのコメント

  • にっしー

    とても内容の濃いカブトムシの観察でしたね^^
    息子さんにも、いい勉強になったに違いない!
    次は来年の夏ごろ?に成虫になるまでが楽しみじゃないですかー!
    それにしても・・・やっぱり幼虫は苦手・・・(TдT)
    2014年08月31日 16:19
  • tsune

    にっしーさん
    ちょっとコバエが発生しましたが、
    なかなかいい体験が出来ました(^_^;)
    もっと詳しくいくとマット選びとかもあるんですけどね。
    そこは飼育専門のサイトにお任せするとします(笑)

    来年夏に成虫になる前に
    無地に越冬できるかが重要かもしれません。
    苦手な幼虫画像連発の中、最期まで読んでいただき
    ありがとうございました!(*^^*)
    2014年09月01日 18:42