カブトムシのサナギが羽化したですよっ!

カブトムシ飼育ケース_2864.jpg

↓前回のお話はこちら↓
【わが家にカブトの幼虫がやってきた!】

カブトムシの幼虫飼育は
糞だらけになった土の交換も大変!
という話を聞いたことが
ありましたが・・・

それは幼虫が
大きくなっていく段階の話で、
夏前の蛹になる準備段階の幼虫は
そうでもないです。

しばらくして
蛹室をつくっているのが
わかったので、

サナギになったんだな。
というのはわかっていたのですが・・・

カブトムシ飼育_0161.JPG


ただ霧吹きをする
それだけの毎日です(^_^;)

ちなみに霧吹きをしすぎて、
土の表面をビチャビチャに
してしまうと、

幼虫が息ができなくなって
窒息してしまうことがあるようです。


そうして1ヶ月が過ぎた
7月初旬のある日の朝。

飼育ケースの中で
ガサガサ!!と、
音がするではないですか!!

蓋を開けると・・・

カブトムシの成虫が!!

興奮しながら
ジュニアを呼んだのでした!

「ほんまやーっ!!」

と喜んだ後、
ジュニアがひとこと。

「でも、ツノないなぁ・・・」

「・・・・」

そうなのです。

メスでした。

カブトムシ成虫メス_2628.jpg

「まぁこれから
 次々に成虫になっていくよ!」

残りの5匹の羽化を待つ
tsuneとジュニア
だったのでした・・・・。


さらにつづく

この記事へのコメント

  • hide

    おはようございます~(^^)
    カブトムシは『子どもの浪漫』~♪
    わが家の息子たちも、嫌がるママを説得し
    育てておりました(^^)
    続きが楽しみで御座います~♪
    2014年08月25日 07:56
  • tsune

    hideさん

    やっぱりどこもママは嫌がるんですね〜!!(^_^;)

    わが家のママはキャベツの中に
    小さな青虫がいるとキャベツを投げ出すほどです。
    なのに無農薬を買うんですよね〜。母ですね(笑)

    でも成虫になった時はさすがに見に来てましたよ!
    2014年08月25日 20:23